宮崎県で初開催となるオーガニックイベント
「宮崎オーガニックフェスティバル」
有機栽培の野菜や米の販売ほか、オーガニック食材で作る食事やスイーツ・モノ!!
音楽やトークが、また心地よかった。:*゜∴。
子供向けへの紙芝居・読み聞かせ、すごく、娘にも響いて
有機栽培の野菜や米の販売ほか、オーガニック食材で作る食事やスイーツ・モノ!!
音楽やトークが、また心地よかった。:*゜∴。
子供向けへの紙芝居・読み聞かせ、すごく、娘にも響いて
青果部・水産物部・花き部・食堂部・グルメ屋台・商店街、結構な人でしたσ*>∀<)σ
まぐろの炭火焼き食べたかったぁ~
“ひろがれ弁当の日in宮崎2012”が開催されました。
弁当、立食パーティーには、参加できませんでしたが、講演を聴いてきました
食べる事でゎなく何を食べるかが大事という当たり前の事だけど、
当たり前になってないこの事、改めました。
将来、
子供に食材を選び料理をするということが、至福の時と感じてもらいたいなっ♪
栄養学でゎなく食事学を、大切にすれば、自ずと栄養も考えます。
そして、感謝や社会の繋がりを学び、自立に繋がります。
勉学だって、自信だって、自分で料理することで、向上できるようです。。
(褒めてあげて)「まさに出来るを伸ばすですね」
三歳~九歳が、味覚に大事な月齢との事!
「弁当の日」とは、子どもの生きる力を育てると同時に、子どもが「心の空腹感」を
満たし、自分の存在意義を見つけるための取り組みです。
子育てに関わるすべての方々は、是非聴いていただきたいです。
第2回が、12月にあるそうです
今日は、綾町の わくわくファームにて「医と農」のコラボ!!
食と健康についての講話と料理実習
内科医の先生が講話してくれました。
健康と食生活は切り離せないという事を学びました☆
現代人の生活習慣病は、カロリー摂取過多が問題視
人間が本来もっている自然の状態にカラダを戻したい~
自然力は習慣だと思う。心身共の喜びの為、出来る限りnaturalにいきたい(゚∇^*)
(難しいww-(;´▽`“ 3日で調整から始めようwww-)
適度なカロリー摂取(1日の必要摂取カロリー計算)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
身長(m)×身長(m)×22×30(Kcal)=1日の必要カロリー(1番長生きするカロリー)
そして、子供達の出番*☆*――(σ´∀`)σ――*☆* 畑から食材を収穫!!!大根・人参・コールラビ・そらまめ・かぶ・玉葱・ラディッシュ・イタリアンパセリ・ミント
お料理のポイント
採れたて新鮮野菜を召し上がれ~生野菜と温野菜~
塩麹と素材の旨味のマリア―ジュ
カロリーを控える調理法
menuは、新玉ムース・バーニャカウダ菜園仕立て・塩麹豚のミネストローネ・鮭オーブン焼き(豆乳タルタルソース)・バナナ春巻き・塩麹入りごはん(各自自分用に計算した量)
(pq*´∀゚) 十分にお腹がイッパイでした~♪
自然の味の旨味を活かして調理の仕方で、とても満足感えられる
カラダにも優しいお料理ができるんですよね~♪
粗食にするんではなく、素食ですね w-☆
カロリーを意識して1日通しての食事のバランスを考えてゆきたい
生活習慣の中心にある食事の見直しを改めて考えさせられました
今年のテーマがまたひとつ≡(人o´▽`)。o.+゚。⇝「素食をいかに美味しく優しく」
昨年、秋の休日
食育イベント 収穫体験をしてきました。in井野農園
秋という事で…
さつま芋~
収穫開始
ケェェー!!!!虫が、うじょうじょ~
今まで、娘は、土が大好き!虫なんて怖くない!って感じでしたが、
農作物にいる虫達であろぉ―。そして、デカイときた!!!
さすがに、泣いてしまった…(私も、きっとまだ、苦手~こんなんじゃと思う日々です)
農薬・科学肥料を使用せずが、虫の過ごせる土・成長する土!そして、私達に良いものなのだと改めて思える、
親の為の食育イベントでもあったかなっ
イベントを主催してくれたのは>
農サポ 宮崎農商工連携サポートセンター
食育イベントを月に1回~2回してくれています(野外は、初めてでした)いつもは、テーマをつけて、お料理講座等、行なっています。
最後は、畑で、採れたてサツマイモの実演調理と試食!
無農薬お野菜の料理や、黒米を頂き終了しました☆
黒米ついて、また次回、書きたいと思いまぁ―す
たのしさ… 日々の暮らしの愉しみ、たくさんあります。毎日の生活の中で私が想うことを綴りたいと思います